tamalog

Output and input from 1998 to 2010
このウェブサイトは、2010年末で更新を終了し http://tamalog.me/ に移行しました。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
西沢立衛の「豊島アートプロジェクト」


久々にAXISを買った。昔プロダクトデザインの業界に強烈に憧れを抱いていたころは毎号のように読んでいたけれど、「工業製品のデザイン」というものに可能性を感じなくなってきてからは、もう何年も買っていなかった気がする。今回はトップインタビューが中村勇吾さんだったり、記事の中には高松では大変有名なカフェ「umie」をプロデュースしたDNAの柳沢さんの記事もある。ちょっとづつ世の中の視線が変わってきているんだろうか。それでもまだまだ、いわゆる「デザイン系」の方々向けのミーハー色が強いのが、ちょっとひいてしまうが。

さて、本題は瀬戸内国際芸術祭のメイン会場の一つである、豊島(てしま)に建設されるという美術館のお話についてだ。正直、僕は(現在の日本の)建築という業界と建築家が嫌いだ。だけどしかし久しぶりに目に入った瀬戸内国際芸術祭絡みの、しかもきっと会期中ここを目指して来られる方達が非常に多いであろう、スポットであるためにご紹介しておこう。と思った次第だ。西沢立衛さんというのは、確かこれもまた大変ご高名な建築家である妹島和世さんのところにいらした方で、業界とメディアでは最近だいぶ注目されている建築家だったと記憶している。産業廃棄物問題で荒らされた島を舞台にどんなものをつくるのだろうか。

--

西沢立衛の「豊島アートプロジェクト」
アートと建築に調和する、建築の概念を超えた建築

形のない水滴のイメージ

西沢立衛が建築家として参加する「豊島(てしま)アートプロジェクト」は、かなり特殊な形態の美術館である。メイン棟の建物の内部には、アーティストの内藤礼による1作品が永久展示されるのみ。この作品のために建築が設計され、この建築のために作品が制作される。建築家とアーティストがコミュニケーションしながら、建築と作品を統合させることが、豊島アートプロジェクトの主要なテーマとなっているのだ。

そして西沢にとってもう1つのテーマは、建築を周囲の自然と調和させることだ。美術館ができる豊島は瀬戸内海に浮かぶ島で、直島の東、高松の北に位置し、面積は直島より大きい。土地は起伏に富んでおり、緑が豊かで、美術館の周囲には田畑が広がっている。直線を用いた建築は、この環境と対立してしまうと西沢は考えた。

地形から発想したいくつかのスタディを経て、彼の頭に浮かんだのは、平らな面に不定形の水滴を置いたイメージだった。「水滴には、この形でなければいけないという形がない。柔らかく有機的な曲線は、作品にも環境にも合うと考えました。内部は、自然なカーブを描くワンルーム空間にすることで、作品との一体感が生まれると思います」と西沢。メイン棟は鉄筋コンクリートのシェル構造で、水滴の一端をつまんで引き延ばしたような部分が入口となる。上部には作品と呼応する大きな2カ所の入口をつくり、ここにはガラスなどを使わず、光や風が通り抜けるようにする。

内部は、柱も空間を仕切る壁もなく、周囲の壁と天井の境目もない2,040m2の大空間だ。天井高は約3.8m。ある意味で非建築的な、または彫刻的なオブジェが出現するようにも思える。

本当の建築に近づくには

「建築という概念を超えようと努力することで、美術と環境との調和が実現できると考えたのです。この空間を感じるには、建築という概念を必要としない。ある道路の魅力や美しさを感じるために、道路という概念が必要ないのと同じです。最近、こうして建築を超えようとする行為こそが、本当に建築的なものに近づく方法かもしれないと思うことがあります」と西沢は語る。

建築という概念は、新たな概念の出現によって進歩し、更新されてきた。それを建築の歴史とするなら、建築らしい建築をつくることは、建築の歴史には関係しないし、建築の概念にも関係しない。西沢が豊島アートプロジェクトによって取り組むのは、そんな考え方を背景とした、新しい建築概念の創出ともいえる。「これが建築かどうかということも、とりあえず忘れて設計している」とさえ彼は語る。

豊島アートプロジェクトは、直島福武美術館財団が直島を中心に行ってきた活動の一環であり、2010年7月から10月まで開催される瀬戸内国際芸術祭の会期中に、美術館の開館が予定されている。既存の建築の概念を超えた建築が姿を現すとき、そこを訪れる人々もまた、今までに体感したことのないものを感じるはずだ。(文/土田貴宏)

AXIS 2009年8月号 Vol.140 P.66
http://www.axisinc.co.jp/publishing/magazine/vol/140.html

瀬戸内国際芸術祭
| 瀬戸内な日々 | 17:44 | comments(1) | - |
Sense of Wonder 神山
前回のつづき


子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。
もしもわたしたちが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「Sense of Wonder = 神秘さや不思議さに目を見はる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。
この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。

「The Sense of Wonder」レイチェル・カーソン


大南さんのBMWの後部座席に、レイチェル・カーソンの「Sense of Wonder」が置いてあったのは、衝撃を通り越してもうなんかこのオヤジはよくわかってるなぁ。。。と打ちのめされるようだった。

Sense of Wonderとは「神秘さや不思議さに目を見はる感性」つまり子供の頃には皆誰もがもっていた感性のことをいう。江戸時代の哲学者、三浦梅園は「枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け」と言ったらしいが、これにだいぶ近いのではないだろうか。



そもそも本来、芸術にしても、日本の文化にしても、元を辿れば自然の世界にたどりつくのだ。それを要素還元したり、換骨奪胎したりして、絵を描いたり、文字を書いたり、歌ったり、踊ったり、家を造ったり、写真を撮ったりして表現しているだけなのだ。

アートを見るために芸術祭に行くのかもしれないけれど、行った先にあるものは、新潟の三国峠の周りにある山々の麓にある棚田の風景であり、魚沼産コシヒカリの収穫直前の黄金の稲穂であり、はたまた瀬戸内海にちらばる多島海の青一色に染まる風景であり、神山においては剣山周辺の山々に存在する生態系なのかもしれない。

ゆえに、現代アート自体は、あたりまえに驚くための呼び水でしかなく、現代アート自体に固執することは愚かだと前々から思っていた。特に美術館があるわけでもないが、神山に惹かれて集まってくる人たちは、皆、このあたりまえに驚いているのだろう。

そのような地域的特質をメタに認知し、適切な規模で無理なのないやり方で、未来を見据えることができていることを、とてもとても羨ましく思った。



















--

www.flickr.com|2009.06.07-08 in 神山
http://www.flickr.com/photos/25410558@N05/sets/72157619442737427/

松岡正剛の千夜千冊 第五百九十三夜『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0593.html
| 瀬戸内な日々 | 09:57 | comments(0) | - |
レベル20 徳島県名西郡神山町 神山アーティスト・イン・レジデンス
リビングワールドの西村さんにお願いして、徳島県の神山町に行った。ここでは既に10年前から、アーティスト・イン・レジデンスとして、年に三人づつ、応募で選ばれたアーティスト達が二ヶ月間この地に滞在し、現代アートをつくっていくということが毎年行われている。詳しい説明はこちらから(http://www.in-kamiyama.jp/art/kair/



去年末の高松での芸術祭のミーティングで耳にして以来、西村さんが関わっていることもあって気にはなっていたけど、ようやく行った。でも不思議なのは初めて行ったのに、初めて行った気がしないのだ。主要なレストランやホテルで無線LANが入る。しかもWEPキーフリーで。こんな山奥なのに妙にインフラが充実している。

初めて行った気がしないのは、どこか越後妻有に似ているからかもしれない。丁寧に石垣が組まれた棚田の風景と、山間のフィールドにポツンと現代アートがおいてあるあたりは越後妻有の松代の城山のあたりに似ている気もする。





直島犬島が誰でも行ける敷居の低いサービスの整ったレベル1だとすると、越後妻有はレベル5くらいの経験値が必要なところだ。しかしここは誰に連れていかれるでもなく行ったとすると、どうしたもんかという感じなのではなかろうか。特に目立った美術館があるというわけでもなく、有名なアーティストが作品をつくっているわけでもない。作品の数も越後妻有は約300だけれど、こちらは年間3つずつ。



しかし神山には、とんでもないものがある。というか残っている。かつては日本中に存在したであろう人形浄瑠璃の芝居小屋が、個人所有であるために奇跡的に残っていたりする。天井には地域の広告がそのままに残っていて、産婆さんの広告なんてものがあったりする。こういうものが町のかけがえのない財産だという認識を持たれていることが素晴らしい。

寄井座復活プロジェクトイン神山@大南信也さん
寄井と寄井座(一)イン神山@稲飯幸生さん



次に移住者用の物件を案内してもらった。昔は酒屋だったらしいこの建物には素晴らしい階段箪笥と欄間があったけれど、一番衝撃的だったのは「大正七年一二月九日 陸軍省検閲済 機関銃・拳銃射撃教範」と書かれた本がさりげなく置いてあったことだ。





簡単イラスト解説付き。こんなものまでついてきて、823平米。しめて家賃4万円也。

次回につづく


より大きな地図で表示

--

2009.05.05 受とり手をなめてはいけない
http://tamachan.jugem.jp/?eid=548
| 瀬戸内な日々 | 12:10 | comments(0) | - |
チルアウト・ワインバー bar de HITAKI


bar de HITAKIは豊島(てしま)の入り口、家浦港の船着き場から歩いて1分のところにある、民家を改装したワインバー。毎週火曜日と木曜日の13時半から17時だけが営業時間だ。高松港を13時に出発する高速船「まりんあすか」に乗ると開店時間に着くことができる。



ここをはじめたマダムみどり、こと、栗生さんは、前回5月3日に小豆島の農村歌舞伎に行ったときに知り合った豊島の切り込み隊長なのだ。



栗生さんは高松の人なので、豊島の住人というわけではないらしい。高松の地域活性について高松市から会議に呼ばれたことがきっかけで、地方自治体が面白いことをすることができないと見切り、自ら高松港の船着き場で勝手にゲリラワインバーを「はじめてしまった」のだ。

船着き場でやっていたときはクーラーボックスと折りたたみ式の椅子と机をもっていっただけだったという。そしてその後豊島での営業を始めることになったらしい。現在は営業許可証が吊されていた。



豊島では「米粉パン」なるものが流行っているらしい。小豆島産のオリーブオイルをつけて食べる。
メニューはしっかり5品。





お店の向かいはすぐに港だ。Hands Free Holder なるものを装着して港に出て行ってもいいらしい。








より大きな地図で表示

--

豊島グッドアフタヌーンバー bar de HITAKI
http://kappadoujou.ashita-sanuki.jp/e112414.html

www.flickr.com|2009.06.05 - 07 女木島 - 男木島 - 豊島
http://www.flickr.com/photos/25410558@N05/sets/72157619445179525/

瀬戸内国際芸術祭
| 瀬戸内な日々 | 17:08 | comments(0) | - |
人生ってのはRPGのようなもんだ
最近、あちこち巡っていて、常々人生ってのはRPGのようなもんだと思う。

最初は2003年に越後妻有に行くことになったのがはじまりで、何年かの後に東京芸大で福武さんの話をたまたま聞いて二つのキーワードがひとつになった。「現代アート」と「地域再生」についてだ。そこに未来があることが明確にくっきりはっきりした2007年。それから、mixiづてで去年の年末に高松に行くようになり、一気に役者が揃ってきた。


最近は、魔法使いこゆりーがパートナー

先月のゴールデンウイークの最中、アーキペラゴの三井さんやHIPのともちゃんに連れられて小豆島に農村歌舞伎を見に行き、そこで宿が一緒だったことで知り合った二人がこれから後述して記事を書こうと思っている豊島(てしまと読む)のbar de HITAKIの栗生さんと、神山の大南さんだ。そのときの宿で聞いた大南さんの話に惹き付けられて、神山に行ってみたいと思った。神山には既にリビングワールドの西村さんが(それもまた不思議な縁で)既に来ていて、素敵な仕事が始まっていたのでした。


島のワインバー・bar de HITAKI(豊島)

そして行った先の神山で、大南さんによってまた新しい出会いの気配を感じつつ、次はどこに行くことになるだろうと思うとわくわくする。ただ、経済力と体力が続けば、だけれど。やりたいことが次から次から生まれてくるけど、一向に経済循環に結びつきそうにない(苦笑)しかし地域をフィールドにする以上、へたに商売にしてしまうのは逆に足かせになるような気もするのだ。せめて交通費がまかなえる方法があったらいいのだけれど。

そういえば今回の高松での最後の晩には凸版印刷から松下政経塾へダイナミックな転身をされ、その後瀬戸内海の島に一家で移住したと聞いていた兼頭さんが来るはずだったらしい。サステナが縁で知っていた人がこうやって現れてくるのだ。さっそく連絡しておかねば。


西村さんとたりほさん

そうして、次へ次へと行く先が現れて、ミッションをこなしていく様は、まるでRPGそのものなのだ。神山の大南さんと西村さんと大いに盛り上がったのが、そのような状況を生み出していくには「とにかくその場所に行くこと」だ。なにはなくとも行くことでしか生まれてこない。(もちろん行けばいいっていうもんじゃなくて、ある程度のおみやげと、アウトプットが必須ではあるけれど)


女木島(めぎじま)、男木島(おぎじま)、豊島、神山、高松を巡った時点で、既におなかいっぱいになって消化不良に陥っていることは予想されていたので、帰りは飛行機で東京に逃げることにしていたのでした。(東京はあまりにも刺激が無いので、消化するには最適の場所だと、最近は思う)


高松空港から一端真北に向かって上昇する

高松から乗った飛行機の窓から見える多島海の風景を見ていたら、いつもgooglemapで見ていた、縦に細長い女木島と、その横にぽつんとそそり立っている男木島がはっきりと見えた。その海岸線は、けしてJPEG形式の画像なんかではなく目の前にある、まぎれもない本物だ。その先に豊島が続き、そして一番奥に直島が見えてきたときに、一気に涙があふれてきて、とまらなくなってしまって、着陸態勢に入るくらいまでのあいだ顔がぐちゃぐちゃだったと思う。それは、本物の芸術作品を目の前にしたときのように。それから他人にはわからない文脈と複線があるからだろうと思います。

その文脈が、少しでもお伝えできたらと思い、恥も外聞もなくこうして文章を書き続けているのです。
| 瀬戸内な日々 | 14:28 | comments(0) | - |
島に来ております




京都を出発して、もう今年何度目かわからない瀬戸大橋を渡り、高松から丸亀、瀬戸内国際芸術祭の会場となる女木島、男木島、豊島を経て、今日から徳島の神山です。

ただひたすら、素晴らしい出会いに感謝です。あとは体力と経済力との勝負。

6/9以降、東京にしばらく居ります。詳細は追ってアップします。
| 瀬戸内な日々 | 18:16 | comments(0) | - |
受とり手をなめてはいけない
今回の瀬戸内行きでの最大の収穫は、まさにこの言葉に集約されている。

いままで、サステナビリティーだの環境だのについて、どれだけわかりやすく、多くの人たちに伝えるか、ということに執着してきた。それは、たぶん自分が世の中に対してマイノリティーであることの、負け犬根性であったのかもしれないと、思うところがある。自分があまりにもわかりにくい人なので、わかりやすくすることが必要なんだという思いで広告に関わってきたけれど、徐々に環境が変わりつつあるという感がある。わかりにくくてもいいのよ。そこにこそ自信を持たねば。

自分の仕事をつくる」の西村佳哲さんが最近、四国の地域再生に関わっているという話を、うっすらと聞いていたが、昨日たまたま小豆島のログハウスで一緒に宿泊した人たちは、まさにそのプロジェクト「イン神山」の人たちだった。平均年齢60歳以上のこのおじいちゃんたち三人組は、自分たちの生活をブログとして切り取って、どんどん出しちゃうのだ。詳しくはイン神山のサイトをご覧ください。
正直最初の頃はインターネットでブログを書いてコミュニケーションするなんてぜんぜん信じてませんでしたよ。でも、西村さんのリビングワールドっていうのは、なにも飾っていなくて、とても素なんですよね。西村さんとたりほさんの、そのまんまの感じが、神山に合うなぁ、と思って神山の情報発信をお願いしました。西村さんから言われたことで一つ大きかったことが、写真は大事ですと。やはり文章には伝わらないことがあるということを教えてもらいました。西村さんがプロの写真家の方を連れてきてくれたんですよ。

外からたくさん人がやってくることについては、あまり怖いとは思っていません。それはなぜかというとあのサイトがフィルターになっているんだと思うんですよね。私たちのそのまんまを発信しているので、そういうことに興味がある人だけがコンタクトをとってくるんですよ。昨日も100人規模の講演会をやっていて、東京、名古屋、京都から若い人が来ているんですよ。
広告的アプローチは実は問題が大きいのかもしれないと気が付いた。表層だけを発信すると、表層だけしかキャッチできない人が集まってしまうという構造があるように思う。オシャレエコは、オシャレな人にしかリーチできない。いかに自分を無にして、地域の人がボトムアップで情報発信できるような状況をつくるかに未来があるのかもしれないと、神山の人たちに希望を感じた。

とか言ってるうちに、イン神山に載りました。素早い。
http://www.in-kamiyama.jp/diary/4679/

| 瀬戸内な日々 | 02:16 | comments(0) | - |
小豆島スポット情報「森國酒造」
5日分まとめて書いてます。スミマセン。そうでもしないと追いつかないくらいのインプット量なのです。



さて、ともちゃんたちと別れ、一人で小豆島の海岸をとぼとぼと歩いているときに、たまたま見つけたのが小豆島で唯一という造り酒屋の「森國酒造」だ。



古民家を再生して、酒屋として作り替えられたという家。この島ではもう35年も酒蔵が無い状態だったのでした。それを再生させたのがこちらの社長の森國さんと杜氏の花田さん。2005年2月に復活し、現在ではカフェを併設。店内では無料で試飲ができるので、昼間っからかなりドロドロに酔っぱらいつつ、姫路に向けてフェリーに乗ったのでした。







--

森國酒造
http://morikuni.jp/
| 瀬戸内な日々 | 02:56 | comments(0) | - |
高松スポット情報「umie」


高松にちょこちょこやって来るようになった頃から、高松のデザイナー達があつまるたまりばカフェが港にあるらしいと聞いていて、やっとたどり着くことができた。



高松駅から東に10分くらい歩いた港の端っこに、北浜alleyというかなり素敵に改装された倉庫を改装した場所がある。いわゆる横浜の赤レンガ倉庫と似ていて決定的に違うのは、あまりまとまった資本が投下された感じがしないのが、ここの良いところだ。いくつかのカフェやレストランが集まったこの中の2階にumieはある。



入ってみるとなるほどデザイナー好きしそうなカフェだと思う。ただでさえ港沿いという立地の上に、夕焼けの時間にカクテルなんぞ飲んでいたらもう最高だなぁという感じだ。ここにはちょっとイビサ島のCAFE DEL MARを彷彿とさせるものがある。



ビーフシチュープレート ¥1,200。おまけにこのカフェは、かなりしっかり食事ができる。文句のつけようがない。フードのメニューはこちら。







--

umie
http://www.umie.info/

瀬戸内国際芸術祭
| 瀬戸内な日々 | 01:24 | comments(0) | - |
出発!!


年度末のパズルのような締め切りをくぐり抜けて、しばらく東京を脱出!!開放感この上なし。とりあえず、目指すは高松空港。高松はここ半年の間で4回は通った気がする。

まずは篪庵に行き、囲炉裏でファストな速度を溶かし、それから瀬戸内国際芸術祭のプロデューサーの一人、元ADKの三井さんに会いにゆき、その後、犬島アートプロジェクトへ。

2009年の大きな目標の一つ、瀬戸内へのキックオフ。
7日には京都に戻ります。
| 瀬戸内な日々 | 00:41 | comments(3) | - |