tamalog

Output and input from 1998 to 2010
このウェブサイトは、2010年末で更新を終了し http://tamalog.me/ に移行しました。
Main
<< 図書館業界の黒船。図書館検索サービス「カーリル」 地図から見た八丈島 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
iPadとTwitter時代に松岡正剛を読む
Twitter時代、もっと具体的にいえばライフログ時代に、改めて松岡正剛を読んでみると、以前にも増してかなり具体的に読めるようになっていることに気がつく。TwitterやiPhone、iPadが現れてようやく具体的に未来が議論されるようになって久しい。けどもこの知の巨人と呼ばれるおじさんは、2001年頃にこんなことを書いていたな、と思って本棚から引っ張り出してデジタル化してみた。

--

知の編集工学 毎日文庫
http://www.amazon.co.jp/知の編集工学-朝日文庫-松岡-正剛/dp/4022613254

情報が情報を呼ぶ。情報は情報を誘導する。このことは本書がたいそう重視していることだ。「情報は孤立していない」あるいは「情報はひとりでいられない」ともいえるだろう。また「情報は行き先をもっている」というふうに考えてもよいかもしれない。単語と単語がリンクを張りあって、それだけでも連鎖してくるのだ。連想ゲームは、このようなことを私たちに示唆してくれるのだ。かくて私たちは、連想ゲームなどの遊びをとおして<編集的状態>というものがどういうものかということを知っていく。情報の連鎖の中にいかに入っていくかということ、そこにこそ編集の秘密が待っているのである。(P.36)

日本の社会は情報化されてしまったのである。けれども、ここが重要なところなのだが、「情報化」されたといって「編集化」されたとは言えない。そもそも<情報化>と<編集化>は一体であるにもかかわらず、なぜか日本では高度情報化はハードウェアの情報化であって、ソフトウェアによる編集化ではなかった。私はかなりはやくに通産省やNTTなどの高度情報化システムの現場にかかわり、そこに「情報化」はあっても「編集化」がまったく発案されていないことに、かなりの危機感をもったものだったが、残念ながら当時は誰も耳を傾けてくれようとはしなかった。

そもそも人間の歴史は、最初からハード技術とソフト技術をつなげあって発展してきた。パルテノン神殿やバクダッドの城郭や東大寺は、すばらしい社会的ハード技術の結集であると同時に、そのなかでくりひろげられる読経や演劇や誌歌や管弦といった文化的なソフト技術の結集でもあった。つまりハードの情報化はソフトの編集化とともに歩んでいたはずなのだ。それが分断されはじめたのは、近代国家が出現してからである。とくに軍人と文民の分離、また経済と文化の分離は、ハード形の情報化とソフト形の編集化の分断を促進した。(P.103)

私の考えでは、このままマルチメディア社会やIT社会はうまくいかないとおもっている。なぜなら、今日の情報技術はばらばらなメディア技術の足し算ですまそうとしているからだ。では、どのように考えるべきなのか。もう一度、一から考え直すべきではないのか。私たちの歴史の中に、すでにマルチメディアのかけ算ともいうべきものがひそんでいた。(P.106)

神々のイコン(偶像)がアイコンであることは、なかなか重要な示唆に富む。ギリシア神話にしても、インドや中国や日本の神話にしても、そこにはおびただしい数の神々がいる。その神々の姿は実に多様で、かつ絶妙な組み合わせでできている。頭がワシやタカであったり、胴体が獅子や鹿や牛であったり、顔の表情に憤怒や慈悲が記されていたり、また腕や足にダイナミックな形状が付与されているということは、その神のイコンが情報アイコンとして大きな機能を果たしていたことを告げている。

しかし、今日の時代にはもはや神々もマンダラもない。それらは古い宗教と美術史の中にあるだけである。そこで子供たちはファミコン・ソフトやアニメの中に神々に代わるイコンをさがすことになる。むろんおおいにけっこうなことだが、そこに『聖書』に代わるものがあるとはいえない。(P.108)

いま、インターネットのホームページも会議室も文字だらけである。そして、そのわりには、過去のどんな時代よりも濃密であるはずの双方向通信が独自に生むべき「文化の特徴」というものが見えてこない。文字による交信のもつ歴史的な意味が軽視されているためだとおもわれる。かつて古代中世の世界に文字が普及し、その文字によって書物をつくることがはじまったとき、文字は呪能そのものであり、書物は世界そのものだった。(P.109)

湾岸戦争がおこったころ、日本の情報データベースとシンクタンクがほとんど機能していないことが問題になったことがある。湾岸戦争のおこる背景に関しての情報がまったく整理できていなかったからである。早急にデータベースの改良をしてほしいというのだ。既存のデータベースを見て、私は愕然とした。それは過去の図書分類にも似た古ぼけた”情報のカイコ棚”にすぎなかったからだ。そこにはほとんど「意味の立体性」が設計されていないのだ。(P.148)

私は、次のような感想をもっている。これまで情報技術をつかったシステムには、もっぱら「強さ」ばかりが求められてきた。大型で大容量で、高速で、広域であること、これらが情報ネットワーク技術に求められていた常識であり「強さ」というものだった。けれども湾岸戦争や阪神大震災は、はからずも私たちに「柔らかさ」と「弱さ」が重要であることを示唆してくれた。(P.150)

私がふと<編集工学>(Editorial Engineering)という言葉をおもいついたのは、一九八〇年前後のことだった。そのころがどんな時代だったかというと、一九八〇年にはニュース専門のCNNの放送が開始され、パリでミニテルの商用実験がはじまり、アルビン・トフラーが『第三の波』を発表した年である。どうも時代がくるりと一回転しそうな予感があった。(P.156)

私たちはつねに「粉飾」という妙技のなかに暮らしている。マスコミだけが粉飾しているのではなく、ちょっとした日常会話もつねに粉飾で成り立っている。そうでなければ、言葉やコミュニケーションというものは成立しがたいのである。この粉飾を成り立たせているのは「世界」というものだ。世界といっても国際関係や地球環境などの大きな世界から、会社の人事や色恋沙汰などにいたるまで、さまざまな世界がある。

世界に関する見方を世界観という。そういうとぶいずんおおげさだが、これはいいかえれば世間の見方というものだし、物事にたいする考え方というものでもある。いずれにしてもはっきりしているのは、どんなばあいも私たちはさまざまな「世界」というワールド・モデルを想定して話を進めているということである。<編集>とは、この使用済みのワールド・モデルを問い直す作業なのでもある。(P.223)

政治家にとってのワールド・モデルは、いうまでもなく日本やアメリカやイスラエルという国家である。それゆえ政策というものは、国のための編集作業だということになる。企業家にとってのワールド・モデルは市場を相手とした事業ドメインにあらわれる。これを成長しているからといって、企業の構造そのものをワールド・モデルにしようとするとたいていが失敗をする。なぜならば、企業が「世界」なのではなく、市場が「世界」であるからだ。いっときのIBMの世界戦略の失敗はそこにあった。同様に、政治家の集団や政府そのものがワールド・モデルをめざしては、いけない。これは知られる通りプロレタリア独裁やナチス独裁の結末を迎えるにちがいない。(P.224)

かつて「世界」はあきらかに二つあった。それがしだいにややこしくなっていった。最初の二つとは、いわゆる「この世」と「あの世」である。私はこれを"here"(ここ)と"there"(むこう)とよんでいる。最初のワールド・モデルは「あの世」(there)を構想することでつくられた。ついで、このむこう側のワールド・モデルにもとづいて「この世」(here)の世界が次々に設計された。「ここ」から「むこう」へではなく「むこう」から「ここ」が類推されたのだ。こうして、エジプトのピラミッド、ギリシアのアクロポリスや長安の都や円形都市バグダッドが、また祇園精舎や東大寺などが建設された。しかし、これらの「地上のユートピア」にかげりが出てくると、人びとはふたたび猛然と空想の中でワールド・モデルを設計しはじめた。これが一五一六年に発表されたトマス・モアの『ユートピア』にはじまる地上のアナザーワールド構想の第一歩だった。(P.227)

産業革命は「機械」という新たな自立システムを、アメリカ独立は「新大陸」という新たな地上のユートピアを、フランス革命は市民意識という別世界を現実のものにしてしまったのである。こうなると、これらの空想社会主義的な「地上のユートピア」の計画も常に実行に移されるものでなければならなくなっていった。こうした試みのなかでも、粘り強いゲームを続けたのはルイ・ブランやエティエンヌ・カベーであろうか。とりわけカベーは青写真としての『イカリア航海記』を発表、そこで描いたイカリア国をセントルイスに近いノーヴァーに実現させた。しかしカベーのイカリア国はどこか社会主義国に似すぎていた。案の定、そのプランはソ連のコルホーズやソホーズとして、あるいは中国の人民公社として実現されたのだ。かくして、この世(here)のワールド・モデルは、いまのところソ連の社会主義や中国の文化大革命の失敗までの歴史しかもっていない。ひょっとしたらイスラム諸国の内側でなんらかの普遍性に富んだワールド・モデルが進行しているのかもしれないが、いまのところはよくわからない。(P.230)

いまやワールド・モデルは摩耗してしまったのである。かえって、現在のワールド・モデルの提出はアメリカに主導権が握られているというべきなのだろう。しかし私は、なぜアメリカがワールド・モデルの主導権を握りうるのか、その点を問題にしなければならない歴史がはじまっているとおもう。が、あまりこうした議論は聞いたことがない。アメリカがときおり声高に発表する「世界の新秩序」というプランが、地球全体の葛藤を勘定に入れていないことにも意義を唱えたい。けれども、ろくなワールド・モデルがないくせに、そのモデルを提出する主導権だけは、いまなおアメリカがもちつづけているのである。(P.232)

私たちは数々の電子文房具にかこまれている。ワークステーション、パソコン、ワープロ、ファクス、システム手帳、コピーマシン、ビデオ、デジタルカメラ、携帯電話などは、これらをうまく駆使しさえすれば、ずいぶん多くの作業やコミュニケーションが有効なものになっていく。いずれ、これらにテレビがからんでくることはまちがいない。テレビがパーソナルメディア化し、知の文房具になるのはそう遠くはない。(P.286)

最も画期的な文房革命は、録音装置とコピーマシンが登場したことだろう。なんといっても「声が記録できる」ということと、「書き写す必要がなくなった」ということは、それまでの<編集の歴史>を一変するのにふさわしい出来事だった。そんななかで、これらのいずれをも容易に撃破する衝撃的な電子文房具が突然に出現した。アップル社のMAC(マッキントッシュ)の出現だ。MACはデスクトップ・メタファーとマルチウインドウによってつくられたパソコンである。誰もが書斎の机の上で情報を処理できるように考案されている。私はその方法の将来性にうなった。「うーん、これはやられたかな」と脱帽した。しかし、いったい私たちはMACによって何を得たのであろうか。わかっているようでわかっていないことが多い。(P.288)

しかし、よく考えてみると、MACにも不満がないわけではなかった。私が編集工学をちょっと意識的に展開しなければいけないとおもいはじめたのも、その不満に気がつきはじめてからのことである。まず、デスクトップ・メタファーという発想そのものにいささか限界があるとおもわれた。これはアラン・ケイにも確認したことであるが、MACはあくまで近代的自己を理想の前提につくられている。いわばどんな人びとをも白紙から出発させ、自分でファイルやスタックやハイパーカードを充実させることで、自分なりに便利な編集をすることを目標にしている。あくまでも個人が自由な出発点をもつことを意図して設計されているわけだ。(P.290)

もうひとつ限界を感じるのは、パソコンやその周辺ソフトには依然として「物語が不足している」ということだ。物語形の情報編集には、小学生の日記からビジネスマンの営業企画までがふくまれる。おそらくは、かつてSISと呼ばれていた戦略情報システムなども、物語形のシステムによって再構築できるにちがいない。この物語的構造感覚がパソコンには入っていないのだ。物語がコンピュータリゼーションされるということは、ツリー型ネットワークやスプレッドシートなどで情報処理をするのではなく、「知識は物語構造の中で表示できる」という確信を出発点にしなおすということである。ところがメーカーはなぜこのような開発思想になかなか向かわないのか。それは人間とコンピュータのあいだにある”溝”がうまらないためである。(P.294)

解決の方法は三つある。ひとつは、知識そのものをアルゴリズミックに並べ替えておくこと、もうひとつは、知識を運ぶハンドリングの方法に「人間」と「コンピュータ」が和解するようなOSとインターフェイスを導入してみること。そして三番目の方法は、知識のしくみそのものを二つのアルゴリズムのあいだに埋め込んでしまうことである。二番目の方法に徹してみるのがMACの方法だった。三番目の方法は、いま編集工学が試みている方法だ。(P.298)

編集とは、結局は情報がさまざま役割を得て、いっときの場面を演じるゲームを、別の視点から同時分散的に演出するということなのである。(P.305)

私たちはあえて編集を加えて自然や社会を見ているのではなく、観察することが必ずやどこかで編集的創発性を生じさせているということなのである。ということは「見る」とはすでに編集することなのだ。(P.313)

従来の知識の並び方に大いなる疑問をもち、新たな再編成に立ち向かうということだ。すでに書いてきたように、知識というものは諸刃の剣のようなものである。役に立つようでいて、邪魔にもなる。すでにワクワクしない物になっている知識も多い。一方「知識ではなく知恵だよね」というかけ声もあるけれど、これはただのかけ声だけである。では、どうするかというと、なんとか従来の知識の枠組みを解体し、これを好きなように並べ替えることをしたい。ここは一番、誰かが知の再編集に臨むのではなく、ネットワーク的に、知識を立体的に並べ替えることである。そしてその上で、知識を編集するのではなく、編集を知識にするべきなのである。私の考える編集は、まさにこうしたワクワクする<自由編集状態>の実現にある。しかしそれは自分の属する世界と無縁であるためではなく、逆にその根幹にかかわるためのものである。<方法の自由>と<関係の発見>にかかわるためなのだ。(P.332)

--

この本が書かれた2001年を振り返ってみると、9月11日から後の数ヶ月間は大変エキサイティングな時だった。同時多発テロはアメリカの自作自演だなどとも言われ、そこから始まった議論にただただ白熱した時間を過ごしていた。ドラスティックに世界の見え方が変わった時だった。まさにワールド・モデルに一石が投じられたそのときから9年経って、ようやくちょっとづつここに書いてあることが理解でき、応用に着手できそうな予感がしている今日この頃です。

--

本屋のイノベーション 松丸本舗
http://tamachan.jugem.jp/?eid=657

白川静 漢字の世界観 松岡正剛(平凡社新書)
http://tamachan.jugem.jp/?eid=533

花鳥風月の科学 松岡正剛
http://tamachan.jugem.jp/?eid=236
| | 00:46 | comments(0) | - |
スポンサーサイト
| - | 00:46 | - | - |